夏休みのおひさま お楽しみニュースはサマースクール

2023夏休み子供サマーキャンプ予告
ここから

子ども専門サマースクール

【どこよりも早い2023サマースクール速報】
テーマは『しっかり身に付く少人数制』に決定。「家族旅行の延長。ただし、子ども達に教育的なねらいはしっかりと伝える。」まさにこの言葉がピッタリのコンセプトの異なる5つのキャンプを開催予定です。2023年は『のびのびと、まじめに。』夏休みサマーキャンプ参加者は4〜6名程度の極少人数で他には真似が出来ないと思います…。子供を預けるところはどこも一緒ではありません。少人数制の良さを活かしどこよりもお子様をしっかりお預かりる東京のびのび教室にお任せ下さい。自分の事は自分で行う生活体験から自然体験のダイナミックなプログラム、スクールレッスン中心のレベルアップ、そして、異年齢児の共同生活体験によるスキルアップ。

━★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━
【プログラム確定するまでお待ちください。】
本イベントは2023年夏休みに開催予定です。
グランドオープンした当教室所有の海の合宿所にて合宿体験。
詳細は、現在最終調整中につき、決定次第公開します。
なお、お申し込みは、2023年5月初旬より会員様から受付です。
━★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★━

毎年人気のサマースクールが、来夏はさらに、参加定員を絞ったので、キャンセル待ちが出そうな予感が・・・。今からご都合あわせて下さいね。(リピーターでのご参加が多いのでお早めにお申し出下さい。定員になり次第締め切らせて頂きます。)

こだわりのプログラム(予定)
(1)少人数制(今回は各キャンプ6〜8名程度の参加者限定募集です。)
(2)所有合宿所利用(自前の合宿所利用が自慢です。海目が目の前です)
(3)プロのレッスン(自然体験やアウトドアスポーツの専門指導レッスン付)
(4)キャンプ長直接対応(当教室は、キャンプ長が商品です。)
(5)体験教材プレゼント(自由研究の夏休みの宿題にも対応。)
(6)WEB報告書(最新システムを導入し各自のページを作成し毎日ご報告)
(7)リアルタイムHP(1日20回以上更新実績をもつ自前の専用システム)
(8)記念写真無料ダウンロードサービス(独自システムの専用サイトにて)
参加費が高いには訳がある。本物の価値を見分ける方のお申込みを心よりお待ちしています。
「当教室は会員制の為、一部(6〜8)は会員限定サービスです。」
★★★会員限定プレゼント 〜早めのお申込みがお得〜★★★
『毎年楽しみの子供たちも・・・。会員優先受付期間中に申し込み頂いた会員様に「オリジナル体験アウトドアグッズ」をプレゼントします。お申込みはお早めに。新規会員登録はお申し込みと同時に出来ます。(もちろん会員価格で参加OK)詳細は東京・日本橋事務局へお問い合わせ下さい。』

2023夏休み子供サマーキャンプのお申し込みは、
2023年5月初旬お申し込み開始予定です。

お気軽にご連絡ください!サマーキャンプQ&Aはこちらです!


2023夏休み少人数制子供サマースクール速報
ここから

子供の為の夏休みサマーキャンプ参加費が高いには訳がある。徹底的にこだわり、少人数限定の開催はスペシャルな子どもサマースクールスクールです。早くも2023夏休み幼児と小学生の子どもキャンプ(合宿)の開催が決定。今年も、東京のびのび教室が所有している海目の前のマリンハウス合宿所を利用します。その為、あらゆるプログラムやお子様に合わせたアクティビティがますます出来る様になりました。さらに、今回は募集人数6名程度とし宿泊活動でも、一人一人に目が生き届くよう、日帰りのスクールレッスン同程度に丁寧にじっくり対応します。その上、、子どもサマースクールでは『生活体験』から自分の事は自分で何でも挑戦します。普段ご家庭でご両親様がやっている事を自分たちでやってみるからこそ見えてくるものがあるのですよね。きっと、お帰りになるころにはご両親様の有り難さや感謝の気持ちが育まれるでしょう。また、自然体験と生活体験を中心に、テレビや全国発売のフジテレビ/ポニーキャニオンより発売DVDで有名なりゅうお先生の徹底的な直接指導が決定。ここまでこだわりのあるキャンプはなかなか・・・。安全・快適に、しかもしっかり身に付く生活指導でスキルアップ。レッスンプログラムもレベルアップ。宿泊体験は充実のプログラム内容です。夏休みは、お子様の大きな成長の為に、東京のびのび教室でお会いしましょう。


お泊りデビューのはじめて・しっかりサマーキャンプA・B日程
幼児・小学生が中心のサマースクールです。少人数のしっかりサポートで、初めてデビューしてみませんか?自然体験のプログラム以外にも、生活面もしっかりお世話します。もちろん、「自分のことは自分で」をテーマに、お着替え、洗面、お風呂、移動、お食事の自主・自立を促しはじめの一歩を支援します。家族旅行の延長線、しかし教育的なねらいは伝えます。初めてだからこそ、ご家族同等にお子様をしっかりお預かりし成長へと導きます。今年の夏休みは子ども達の大きな成長へ。(A・B日程は日数の違いで活動は同等です。)

小学生の為の子供チャレンジサマースクール(長期日程)
当教室の海の合宿所利用の海と山のプログラムが中心のサマーキャンプです。予めプログラムの設定はありますが、現地にて参加の子ども達がやりたい事をみんなで決めて毎日の生活を行います。まさに、家族旅行の延長線上にある合宿形式です。4名程度の参加者限定の少人数だから出来る至高のプログラム。自分の力を信じてチャレンジ。大自然が先生です。

キッズ体操教室ホームステイスタイルボーディングスクール
アウトドア、体操教室のレッスンがついたオリジナルのサマースクール(合宿)です。自前の合宿所を利用するので、生活面からビシッと気持ちのやる気スイッチを入れるからこそ体操の種目の成果も出やすくなります。まさに、宿泊体験をするからこそのスペシャルキャンプです。日帰りスクールを何回か参加するよりも、宿泊合宿に参加した方が同じ時間でも成果が全く違います。ご両親様の居ない処で自立へと向かっている証拠ですね。良いとこどりのキャンプは、まさに究極です。

ロング夏合宿は7月男塾と8月男旅サマースクール(一部島旅へ)
新しいスタイルの男の子だけによる4名限定でしかもりゅうお先生との完全プライベート感覚の長期の宿泊夏合宿です。夏休みの締め括りに完全対応で生活面もビシッとして秋からの新学期に向けて、そして自然体験は冒険プログラムの連続です。どんな事をやるのかは、子ども達の意見を尊重して、りゅうお先生が完全サポート。何でも出来る所有の合宿所でお会いしましょう。

【夏休みは自然体験やレッスンに限らず、生活面もしっかりサポートします。今まで出来なかったお支度やお着替え、挨拶、礼儀も見違えるほど出来るようになります。少人数制のこだわりです。徹底的にお子様の成長を支援します。】


まだ会員入会していないビジターの方は、
是非この機会に新規ご入会いかがでしょうか。
会員優先お申し込みが出来ます。

 スペシャル『ハイパーサポートクラブ合宿』
 日程:7月中旬 2泊3日 (年間型クラブ参加者のみ受付)

 第1回『幼児と小学生のはじめて・しっかりサマーキャンプ』
 日程:7月下旬 1泊2日予定 (募集限定6名)

 第2回『こどもチャレンジサマースクール』
 日程:8月初旬 3泊4日 (募集限定4名)

 第3回『ホームステイスタイルのボーディングスクール』
 日程:7/2-8/30 1泊2日より (お子様お預かりスタイル)

 第4回『7月男塾夏合宿』
 日程:7月下旬 4泊5日 (女子の参加OKになりました!)

 第5回『8月男旅夏合宿Ver冒険旅』
 日程:8月中旬 4泊5日 (募集限定4名予定)

【子供サマースクールはお申し込み先着順です。】
日帰りアウトドア1DAY体操教室集中レッスン等
新しいプログラムも企画中です。

※未就学児(参加対象の幼児)は自分の身の回りの事がひとりででき、原則として保育園・幼稚園等に通い団体行動が支障なくできることが参加の条件となります。詳しくは事務局へお問い合わせください。 

<諸事情により変更・中止となる場合があります。ご了承ください。>

『夏休みサマーキャンプは、只今最終調整中につきお申し込み受付できません。』料金・参加人数・宿泊場所等は2023年5月初旬頃に公開・お申し込み開始予定です。WEB募集要項をご覧になり、お申し込み下さい。
〈主催〉東京のびのび教室

お気軽にご連絡ください!サマースクールQ&Aはこちらです!




夏休み東京発宿泊型・幼児と小学生のサマースクールの感想
ここから

少人数制の夏休みレッスンすいか割りは割れるとおいしかった。海でうきわで波にのって遠くまですすんだ。きもだめしはちょうちんですすんでちょっとこわかった。カレー作りは完成するとおいしかった。クラフト教室はリーダーがアイディアを考えてくれてよかった。貝のネックレスも作れてよかった。いそ遊びはあわびを8こも見つけてうれしかった。一日目の自由たんけんでへびをみつけてこわかった。また行ってみたい!(小学生参加者)

キャンプ日記は詳細に渡り、毎日更新ありがとうございます。家族、祖父母ともに楽しませていただきました。3日間大人だけの静かな時間でしたが、子ども中心に過ごしていたことを実感しました。(小学生参加者保護者)

初参加で慣れないことだらけでいろいろ緊張があったと思いますが、よく頑張ったと思います。リーダーの様々な教えは非常に貴重なものでした。食事のこと、何でも頑張ってやってみること、等今後もいろいろな活動に参加させて頂いて一回りも二回りもたくましく成長していって欲しいと思っています。ちなみに、子供の感想は、やはり跳べるようになった跳び箱が一番楽しかったようです。夜のリーダーの面白い話のことなど、いろいろ話してくれました。体を思い切り動かすこと、食事の大切さ、軟弱な精神の改善(キーパーがボールとりに行くくらいのファイトある子になるよう)、今後ともご指導よろしくお願いいたします。(幼児体操教室合宿参加保護者)

テニスキャンプでは大変お世話になりました。昨日、帰りの電車の中ではずっと大粒の涙を流し…。テニスの試合で負けた事が悔しくばかりでなく、多分東京に帰ってホッとしたとたん緊張の糸が切れたのでしょう。お兄ちゃんと離れて、仲良しのお友達もいない中、一番自分が年上で自分なりに4日間頑張ったのだと思います。少し成長した姿を見ることができてとても嬉しく思いました。家に着く頃にようやく彼に笑顔が戻り、キャンプの楽しかった事をたくさん話してくれました。なかなか人前に出ることの出来ず、自分の意思を人に上手く伝えられない彼には、東京のびのび教室の活動を通して多くの事を体験しこの苦手を克服してもらえればと思います。(思えば兄ものびのびに入る前はそうでした。今は生徒会を二期も立派?に務め上げることができるがようになりました。)どうもありがとうございました。(テニス参加保護者)

キャンプでおせわになりました。大会で悔しい思いをしたけれど、基本をしっかり学べたので参加の意味はあったと思います。2月の大会は3度目の正直で優勝したいと思います。(小学生参加者)

二泊三日のキャンプ、大変お世話になりました。短い時間でしたが、本人にとって初めての大冒険、家に戻るまで元気いっぱいでした。「てっちゃんカレー作れるから今度作ってあげる」だそうです。今夜からお願い!(笑)出かけるまでは髪を洗うのも荷物を持つのも、「自分で出来るかなあ」とあれこれ心配した様子でしたが、色んなことに自信をつけて戻ってきたようです。ありがとうございました。(幼児参加保護者)

今回のキャンプでぼくが一番楽しかったのはテニスです。テニスをやるのは初めてだったので、最初はボールがまっすぐ飛びませんでした。でも、リーダーの言う事をよく聞いてやったらだんだんまっすぐ飛ぶようになりました。最後の大会ではラリーが69回も続いて優勝できたのでとても嬉しかったです。優勝の賞品の帽子は今のぼくの一番のお気に入りです。テニスも続けたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。ありがとうございました。(スポーツ合宿参加小学生)

海と花火が楽しかったです。お弁当を食べたところが気に入ってます。初日に泣いてしまったようですが、また行く!と言いながら帰ってきました。本人がすごく行きたくて参加し、あまりしっかり物でない娘ですが、本人としては頑張ってきたんじゃないでしょうか。直前に申し込みましたが、快く受けて頂きありがとうございました。また参加する時はよろしくお願いします。(アウトドア参加保護者)

最初は知らない子ばかりでどうしよう・・って不安だったけど、すっごく楽しかったです。肝試しのコースを間違えて、一番楽しみにしてたのにできなくて、とっても残念だったです。来年こそは絶対に間違えないようにしたいです。すいかわりは、楽しかったし美味しかったのでよかったなー。でも、日に焼けて背中が痛いよー。(小学生参加者)

乗船する時の荷物運びがたいへんだった。しかし、八丈島の生活は、毎日がパラダイスであった。1番楽しかったのは、スノーケリングかな。私にとって初めてのことだったから、魚が、1っぴきでも見えたら竜宮城に来たかのようであった。水がマスクに入ってパニックになったこともあったかな・・・。あっ!ナイトミステリーハイクもスリルがあって楽しかったな。リーダーに、おどかさられて、すごくびびった。やっぱ「のび祭」もよかった。ハンバーガーがいっぱい売れてよかった。みんなの出し物も最高だった。スイカ割りに温泉、夕食作り。毎日があっという間に過ぎた。みほリーダーのごはんもめっちゃうまかった。今回「夏休みサマーキャンプin八丈島」に参加してよかったとおもう。とっても楽しかった。ありがとー!。(小学生参加者)

【幼児・小学校低年齢の感想は、「絵」の制作の為、一部掲出しておりません。】

参加してくれたお友達ありがとう。
今年の夏休みも待ってるよ。




夏休みサマースクールレッスン子供サマーキャンプ 
ここから
pict1 pict2
pict3 pict4
pict5 pict6 pict7 pict8

見たい写真をクリックすると大きくなるよ!



のびのび教室とは 入会案内 今月の活動 お楽しみニュース

東京のびのび教室

Copyright (C) 2023 Nobinobi Tokyo All Rights Reserved