●すいか割りは割れるとおいしかった。海でうきわで波にのって遠くまですすんだ。きもだめしはちょうちんですすんでちょっとこわかった。カレー作りは完成するとおいしかった。クラフト教室はリーダーがアイディアを考えてくれてよかった。貝のネックレスも作れてよかった。いそ遊びはあわびを8こも見つけてうれしかった。一日目の自由たんけんでへびをみつけてこわかった。また行ってみたい!(小学生参加者)
●キャンプ日記は詳細に渡り、毎日更新ありがとうございます。家族、祖父母ともに楽しませていただきました。3日間大人だけの静かな時間でしたが、子ども中心に過ごしていたことを実感しました。(小学生参加者保護者)
●初参加で慣れないことだらけでいろいろ緊張があったと思いますが、よく頑張ったと思います。リーダーの様々な教えは非常に貴重なものでした。食事のこと、何でも頑張ってやってみること、今後もいろいろな活動に参加させて頂いて一回りも二回りもたくましく成長していって欲しいと思っています。ちなみに、子供の感想は、やはり跳べるようになった跳び箱が一番楽しかったようです。夜のリーダーの面白い話のことなど、いろいろ話してくれました。体を思い切り動かすこと、食事の大切さ、軟弱な精神の改善(キーパーがボールとりに行くくらいのファイトある子になるよう)、今後ともご指導よろしくお願いいたします。(幼児体操教室合宿参加保護者)
●せれぶとびと あやとびと こうさとびがんばります。きょうは くつしたも なわとびも どろんこだったのよ。がんばったしょうこですよね。いまから おふろで くつしたあらいます。 また てつぼう がんばります。おはなしも きくよ。(幼児体操教室参加者)
●テニスキャンプでは大変お世話になりました。昨日、帰りの電車の中ではずっと大粒の涙を流し…。テニスの試合で負けた事が悔しくばかりでなく、多分東京に帰ってホッとしたとたん緊張の糸が切れたのでしょう。お兄ちゃんと離れて、仲良しのお友達もいない中、一番自分が年上で自分なりに4日間頑張ったのだと思います。少し成長した姿を見ることができてとても嬉しく思いました。家に着く頃にようやく彼に笑顔が戻り、キャンプの楽しかった事をたくさん話してくれました。なかなか人前に出ることの出来ず、自分の意思を人に上手く伝えられない彼には、東京のびのび教室の活動を通して多くの事を体験しこの苦手を克服してもらえればと思います。(思えば兄ものびのびに入る前はそうでした。今は生徒会を二期も立派?に務め上げることができるがようになりました。)どうもありがとうございました。(参加保護者)
●はじめてのお泊りキャンプ、頻繁に更新して下さる写真を通じて子供の様子を見ることが出来て安心してお預けすることが出来ました。沢山の経験をさせて頂き、子供にとって楽しい3日間だったようですが相当疲れたようで口数少なく、家に帰り食事を食べながらウトウトし始めました。もう要らないというのかなと思いきや、時間を掛けながらも完食し、ママ!りゅう先生にちゃんと全部食べたって電話して伝えて!!と申しておりましたのでお伝えします。【笑】またのびのびキャンプに行くそうです。初めてのお泊り体験を東京のびのび教室で体験させることが出来てよかったです。ありがとうございました。(初参加保護者)
●二泊三日のキャンプ、大変お世話になりました。短い時間でしたが、本人にとって初めての大冒険、家に戻るまで元気いっぱいでした。「てっちゃんカレー作れるから今度作ってあげる」だそうです。今夜からお願い!(笑)出かけるまでは髪を洗うのも荷物を持つのも、「自分で出来るかなあ」とあれこれ心配した様子でしたが、色んなことに自信をつけて戻ってきたようです。ありがとうございました。(幼児参加保護者)
●正直、親的には大満足です(^^)数年お世話になっておりますが、夏キャンプは今回が初めての参加。海に入る回数がお天気の都合で少なく、子供は不満のようですが、キャンプ中に自由研究として提出できる作品があるのは、仕事を持っている母としては有り難いです。やはり家族旅行の延長に近い、アットホームさを感じます。帰宅も電車と徒歩だったのですが、「眠い、眠い」と言いましたが、「帰宅するまでキャンプは終わらない」と思っていたのか、キャンプ中に学んだのか、頑張ってしっかり歩いていました。途中、タクシーにしようかと何度も迷いましたが、子供の成長が嬉しかったです。生憎のお天気で大変だったと思いますが、これも1つの思い出。スキーは今から張り切ってますよ♪(八丈島参加小学生)
●夏の初めての宿泊合宿では大変お世話になりありがとうございました。準備もなかなか進まず、集合時から「大丈夫かな〜〜???」と心配しておりました。日頃から甘えん坊で、親もなかなか突き放せず、どうしたら自分から行動できるようになるのか。。。明るくひょうきんな子供の性格に誤魔化されてきた部分が多くあります。合宿解散時にりゅうお先生からご指導頂いたこと、とても納得し、私の方が頑張らねば!と思っておりました。息子は帰宅時も疲れていただろうとは思いますが、やはり自宅までは頑張って歩き、成長したんだな〜と感心しました。合宿の時できたこと、家ではなかなか見せてくれようとはしませんが、本人の中でりゅう先生はかなり偉大で、強い先生のイメージで、先生がいないとできないとか(笑) でも、普段の生活の中で見られることに、変化を感じております。(急に男の子になったようなたくましさがでてきました。)まだまだ、甘えん坊状態が親子共々抜けられませんが、母としては、次回冬の合宿もぜひ参加させたいと思っております。子供に聞いたら、微妙な返事なんですが。(笑)スキーはぜひ滑れるようになってもらいたいと思いますのでどうか宜しくお願いいたします。(初めてキャンプ参加保護者)
●最初は知らない子ばかりでどうしよう・・って不安だったけど、すっごく楽しかったです。肝試しのコースを間違えて、一番楽しみにしてたのにできなくて、とっても残念だったです。来年こそは絶対に間違えないようにしたいです。すいかわりは、楽しかったし美味しかったのでよかったなー。でも、日に焼けて背中が痛いよー。(小学生参加者)
●乗船する時の荷物運びがたいへんだった。しかし、八丈島の生活は、毎日がパラダイスであった。1番楽しかったのは、スノーケリングかな。私にとって初めてのことだったから、魚が、1っぴきでも見えたら竜宮城に来たかのようであった。水がマスクに入ってパニックになったこともあったかな・・・。あっ!ナイトミステリーハイクもスリルがあって楽しかったな。リーダーに、おどかさられて、すごくびびった。やっぱ「のび祭」もよかった。ハンバーガーがいっぱい売れてよかった。みんなの出し物も最高だった。スイカ割りに温泉、夕食作り。毎日があっという間に過ぎた。みほリーダーのごはんもめっちゃうまかった。今回「夏休みサマーキャンプin八丈島」に参加してよかったとおもう。とっても楽しかった。ありがとー!(小学生参加者)
【幼児・小学校低年齢の感想は、「絵」の制作の為、一部掲出しておりません。
また、過去のホームステイ以外の子ども達の写真や感想も掲出しています。】
★参加してくれたお友達ありがとう!
今年の夏休みも待ってるよ。★
|